自分がわからない時のマインド整理術
おすすめ関連記事
自分で自分が分からない、貴女の本音と本当の自分
自分の事なのに、分からない事ばかり。そんな悩みを持つ人が今、増えています。
自分の魅力や長所が分からない、どんな性格で、どんなキャラクターでいたいのか分からない。
自分が今どうしたいのか分からない、自分で自分の考えている事が分からない。
自分の性格や、本音、望みに気持ち……それどころか今自分が幸せかどうかすら分からない。
この悩みは段々と自分が何で悩んでいるのか、いいやそもそも自分って何なんだろうか、自分の存在意義って一体……と「うつ」めいた考えに至ってきます。
そんな「自分の何かが分からない」人へ。
自分と言う存在を考え直すのは難しい問題ですが、逆を言えば自分を知る事で新しい可能性が拓けるという事。
新しい自分の魅力を知る為にも、そしてその悩みを解決する為にも。
「自分」というものを一度、考えてみましょう。
自分の特技、得意な事って何だ?
就職活動や入試試験の時に、自己アピールについて学んだ人は多いのではないでしょうか?
自分の好きな事や、特技、長所、将来の事等をアピールするのですが、これが中々上手く出来なかった人も多いでしょう。
人間は社会で生きていく上で、忙しく毎日を生きる事になります。
無我夢中で生きる中、ふと立ち止まると自分が何なのか、自分自身は一体何なのか分からなくなってしまいます。
そんな悩みを抱え続けない為にも、時として立ち止まって自分を見つめ直すという事は、現代人にとって必要な行為なのかもしれませんね。
自分の見つめ直し方。自己主張と協調性
人は、協調性を持っています。
他人に合わせようとする事、それ自体は素晴らしい行為かもしれませんが、続けると自分自身の考えが良く分からなくなってくる事が良くあります。
そしてそれは、ストレスに変化します。
これが、自己主張、です。
では協調性を保ちつつ、自己を失わない為には?
それは相手に合わせながら、同時に自分だったらどうしたいか、を考える事です。
協調性があるという事と、全て他人に丸投げにする事は違います。
自分の意見を持った上で、他人の意見を尊重し合う事。
これが出来る人間こそ、協調性がありながら自分と言う存在を認識していると言えるでしょう。
自分自身の考えが分からない場合
では、自分が何がしたいのか、自分自身の考えが分からない人はどうしたらいいのか?
現代で生きていく上でこの「分からない」人が増えていると言いました。
協調性を重んじるあまりに各個人の個性が消え、個が抑圧されていく。
そして流されて生きていく内に、自分の考えが分からなくなってくる……誰にでも、あり得る事態です。こうなってしまった人は、どうする事で自分を見つめ直す事が出来るのか。
例えばノートにその日の行動を書いてみて、その行動についてどう思うか自分で考えてみるのです。「これはこうした方が良かった」そう思ったなら、どうしてそう思うのか考えましょう。
その瞬間は考えられなくても、後からゆっくりと振り返る事で自分を見つめ直す事に繋がります。
その人の行動を、自分はどう思うか、もしくは自分だったらどうするのか。
これは「自分で行動を起こす時の事を考える」練習として最適ですので、ぜひ試してみて下さい。
第三者からの客観的な意見がほしい場合
もじ自分に対して、第三者からの客観的な意見がほしい場合は、占いを利用してみるのも、一つの手段です。自分では気付く事のなかった、潜在的な才能であったり、隠れた性格等が分かる場合もあります。
今後の人生において不安な事や心配な事がある場合は、一緒に聞いておきましょう。
面と向かうと相談が苦手な人におすすめなのは、電話で相談するタイプの「電話占い」。自分の好きな時間に相談できるし、フィーリングの合いそうな占い師さんのプロフィール等を予めネットで確認する事もできます。
自分を知るきっかけとして、第三者から貰えるアドバイスは貴重ですね。
自分を知るという事
自分を知るという事は、簡単であり、とても難しい事です。
だけど一生付き合っていかなければいけない他ならない存在である、自分。
だからこそ自分自身を裏切らないように、大切にしていきたいですね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22