ホテル代割り勘のデート、あり?なし?考えるべきこと
カップルのお金の内訳は…
カップル間におけるお金の問題は、カップルの数だけ答えがあることで、みんな一律でというものではありません。それは前提としつつ、世の恋人同士はお金のテーマをどう処理しているのでしょうか?
デートの費用は、男性が払うカップル、割り勘や男性が多めに払うカップル、女性が払うカップルなどさまざまです。では、ホテル代はどうか?というと、どことなく、男性側が払うイメージがあると思いませんか?
「誘った方が払う」ことが多い
ホテル代を、男性側が払ってくれるイメージがあるのは、なんとなく「ホテルに誘った方が払う」という図式があるせいではないでしょうか。一般に、ホテルに誘うのは男性側であることが多く、その流れで、男性が払ってくれるイメージが定着したのでしょう。
だから、女性にとって「ホテル代が割り勘のデート」には、もやもやした気持ちが生じやすいのだといえます。
ホテル代を割り勘にする男性の言い分
では、ホテル代を割り勘にする男性にはどんな言い分があるかというと、まず「誘ったのは自分だとしても、二人でホテルを利用するんだから割り勘でいい」と考えているケースです。二人で食事をして割り勘、と同様に、ホテルも一人で行っているのではなく二人で入っているのだから割り勘で、ということです。
あとは単純に、ホテルもそこそこの金額がかかりますから、月末などちょっと苦しい時に、「割り勘で頼む」という事情もあるでしょう。
女性の受けとめ方、感じ方
なので、ホテル代割り勘に対して、女性がそれをなんとも思わないのなら問題はないわけです。「割り勘で」と示されて何のわだかまりもなく「いいよ!」と言える女性なら、このことは問題にも感じないでしょう。
ただ、男性はホテル代を割り勘にしたい時、その理由や事情を彼女に説明しないことが多いです。そうなると、女性側は「え!?」と唐突さに驚いたり、場合によっては引いてしまうこともあるはず。この場合、女性はもやもやした納得のいかなさだけが残ることになります。
コミュニケーション不足が根底にある?
つまり、ホテル代を割り勘にすることになって女性がもやもやするのは、根底に「コミュニケーション不足」があるからともいえます。男性側は事情や理由を説明しない、女性側は驚いても「何で?」と聞いたりしない、それではわだかまりが生じても当然です。
こういうわだかまりを解消するには、普段から綿密なコミュニケーションを心がけること。そうすれば、男性側も事情を説明しやすくなるし、女性も我慢せず意見を言えるようになるでしょう。
ホテル代割り勘が嫌なら意見を言おう!
彼からホテル代割り勘を打診された時、それが嫌ならちゃんと意見を言うのは大事です。女性は「彼に嫌われたくないし…」と、多少嫌でも我慢して恋人に合わせるケースがままありますが、それはお互いのためになりません。嫌なのに了承してしまったら、男性は「これアリなんだな」と思ってしまい、どんどんルーズになっていくことだってあります。
「ホテルを割り勘にするくらいなら、家でお泊まりの方がいい」とか、「また今度にして今日は帰ろう?」とか、自分の意見を言いましょうね。
ホテル代割り勘が「あり」の時もある
ただ、ホテル代を割り勘にすることは、必ずしもNGではありません。例えば、女性側から彼氏をホテルに誘いたい時だってありますよね?そういう時、「今日帰りたくないから、ホテル代半分こしよ」というふうに誘うこともできるのです。
ホテル代を割り勘にすることを、ありかなしかだけで判断してしまわず、割り勘をうまく活用できたらそれが一番かもしれませんね。
ホテル代割り勘、平気ならどんどんするのもあり
それにもちろん、ホテル代割り勘に抵抗が全くなく、平気な場合はどんどん割り勘でホテルを利用するのもありです。そこにもやもややわだかまりが生じると問題ですが、男性側女性側ともに割り勘で平気なら、ちょっと高級なホテルも気軽に試せますよね。
割り勘は金銭的負担を減らす方法ですから、カップル間で割り勘の捉え方が同じな場合は、割り勘にしてデートの幅を広げるのもいいでしょう。
「ホテル代割り勘」から、お金の価値観が見えてくる
ホテル代を割り勘にするのはありかなしか…というところから、カップル間のお金の価値観も見えてきたりもします。
割り勘を活用してお得にデートの幅を広げることをよしとするタイプなのか、女性で「彼氏からホテル代割り勘って言われたらショック」と受けとるタイプ、男性で「彼女にホテル割り勘なんて言えない」と考えるタイプなど、いろいろな人がいますから、「ホテル代を割り勘にするのはありかなしか」というテーマを通じて、パートナーと自分の価値観を考える機会にもなりそうですね。
お互いの事情や考え方を理解して、楽しい時間を!
ホテル代の割り勘問題は、カップル間で普段からコミュニケーションをきちんととり、お互いの考え方や価値観を理解しあえば解消できる問題です。なかなか付き合いたてのカップルなどでは、本音で話し合うのも緊張するかもしれませんが、長く付き合うことを考えれば、早い段階から素直に意見を言える方がプラスになります。
ぜひ理解しあって、楽しい時間を過ごして下さいね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22