恋愛において自分と似た人を好きになる理由
おすすめ関連記事
自分と似た人を無意識に好きになる?
付き合ってみると、好みがあった。
趣味が合って友達になり、その共通点から付き合った。いつの間にか、自分と似た人と結婚していた。
自分と似た人、というと色々な意味がありますが、この場合は関心事や趣味、思考、性格、人格、そんな内面が似ている二人の事を言います。
もしくは結婚したり付き合う内に似てきてしまうのか……一体どれが正しいのでしょう?
卵が先か鶏が先かみたいな話ですが、思い当たる人もいると思います。今日は恋愛で自分と似た人を好きになってしまう理由を一緒に考えていきましょう。
無意識に自分と似た人をパートナーにしている、そんな恋愛をしていませんか? そこには人間の本質とも言える感情が込められている可能性も。
自分と似た人間に惹かれてしまう理由
まず恋愛面から言えば、趣味や嗜好、興味を抱いているものが彼氏、パートナーと一緒という事は、それだけ相手と話題がある、話すきっかけや知り合うきっかけがあると言う事、これは大きなアドバンテージですね。
逆に考えれば、好きな人が出来ると何とかその人と接触しようと趣味を調べたり、好きなものを探ったりしますよね?
デートに誘うなら相手の好きな所を選び、自分も一緒に楽しもうとするでしょう。
ですが、自分と好きなものが一緒だと、それだけで意気投合して、無理なく自然に盛り上がれますよね。
そういう意味でも、気負いせず、肩ひじ張らずに済むであろう、自分と似た人への恋愛感情は、全然畑違いの事が好きなの相手より芽生えやすいと言えるはず。
それに人間は、根本的に自分を尊重してくれる人が好きです。
同族意識とも言えますが、プラスの感情である事は間違いありません。同調してくれる相手に嫌悪感を抱く人は中々いないはず。
何より、恋人の先、将来を共にする結婚相手として考えると、趣味や嗜好、特に価値観が合うかどうかはかなり重要です。
言わずとも、趣味や好きな物がぴったり合うような夫婦は中々いませんが、自分と似ている、ただそれだけで面倒な揉め事や些細な事で喧嘩になる事も減るはずです。
「相性の良い人と結婚したい」という深層心理もこういった感情が人の根本にあるから。人は無意識に自分と似た人を求める傾向にある場合が多いのです。
それにはこのような感情たちがいくつも絡み合い、そうして愛情が生まれていくからです。
だけど、それなら「自分と似た人は嫌い」「自分と似てて苦手」「自分と似てない人に惹かれる」これらの感情は、間違いなのでしょうか?
こちらも確かにありますよね、次からもっと深く考えていきましょう。
自分と似ていない人に惹かれる理由
先ほどまでと矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、人は自分に同調して欲しい生き物ですが、同時に自分にないものにも惹かれます。
自分と違う意見や考え方は、衝突の原因にもなれば、新しい考えのインプットや、視野の広げ方とも言えるのです。
そして人が、他人を一番嫌いになる部分はどの部分か知っていますか?
自分の嫌な部分、見たくない部分は、他人だと余計に目に付きます。
その為、自分と良く似ている人間だからって、必ずしも好意を抱く訳ではありません。
好きな人に、自分の持っていない部分を魅力的に感じる一面もあるのはこの為です。
逆に容姿が気になる人だったとしても、嫌な部分ばかりが目に付く事だってあるかもしれません。
ですが、それも含めて人間です、自分に似ているか似ていないかは、些細な問題です。
似ている、似ていないだけで彼氏や好きな人を人を選んだり探したりせず、もっと大きな視点で人を見る目を持つのも、恋愛においては大事な事です。
以前Shinnojiが執筆したコラムです、こちらも是非合わせて参考にしてみて下さい。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22