高校の後輩男子を好きになった……アプローチの仕方や脈アリチェック!
おすすめ関連記事
後輩へのアプローチの仕方は?
女子校でもない限り、高校の中でもけっこう出会いはあるものですよね。
クラスメイトや先輩、部活の仲間など、そういったところから付き合い始める人も多いと思います。でも、中には、後輩男子を好きになってしまった…という人もいるのではないでしょうか。
高校生だと一歳差や二歳差は大きく感じられて、後輩を好きになるとどうしたらいいかわからない、という女子も少なくないはず。
そこで、ここでは後輩男子を好きになった場合のアプローチ法について考えていきます。
うまく距離を縮めて、後輩男子との恋を進められるように、以下のアプローチを試してみて下さいね。
挨拶は必ずする
これは好きになった相手がどんな立場の人でもそうですが、後輩男子を好きになった場合でも顔を合わせた時の挨拶は必須。
学校が一緒なら学年が違っても毎日会うチャンスはあるわけなので、会えたら必ず自分から声をかけましょう。
ちょっと恥ずかしかったり、好きな気持ちがバレたらどうしようと考えてしまうと挨拶できなくなるので、考える前に声をかけてしまうのがコツ。
人は毎日コンタクトをとる相手にいい印象を持ちやすい、ともいわれていますので、挨拶を必ずすることは、相手との距離を近くするためにもっともベストな方法です。
好きな人に声をかけるのはドキドキしますが、さりげなく挨拶できるといいですね。
LINEなどで連絡をとる
そして、相手との距離を縮める意味ではLINEなどでこまめに連絡することも大事。
「付き合ってるわけでもないのに、そんなにLINEしたらうざいと思われるかな…」と不安になってしまう人もいると思いますが、一方的にしつこく連絡を送ったりさえしなければまず大丈夫。
うざいと思われることを心配するより、自分からアプローチをしないと後輩男子を好きになった場合、接点がどんどんなくなってしまうことの方が危険。
彼とクラスや学年が同じ人の方が自然な接点は当然あるわけなので、黙っていたらチャンスは減っていってしまいます。
気軽に返事できるようなLINEを送って、後輩男子との繋がりをキープすることが大切です。
漫画などの物の貸し借り
それから、ある程度後輩男子と仲よくなっているなら、ものの貸し借りをすることもおすすめです。
漫画など、貸す側も借りる側も気軽にやりとりできるものを貸し借りすると、相手との接点を増やすことができます。
それに貸す時も返してもらう時も、彼と自然に会話ができますから、話せる時間も増えるというわけ。
さらに、貸した漫画について後輩男子から感想を聞いたり、「こういうの好きです」など言ってもらえれば好みもわかるので次に繋がります。
貸し借りの回数を重ねるたびに、後輩男子との会話の中身も増え、お互いに距離が近くなってもっと仲よくなれるはずです。
相談にのる
また、後輩男子を好きになって仲よくなれた場合、彼の相談に乗るのもいいですね。
彼も先輩には、同い年の女の子や友達より相談や悩みを話しやすいはず。学校のことや部活のこと、進路のことなど、後輩男子が話してくれたら真剣に聞いてあげましょう。
直接解決はできないことでも、話を聞いてあげれば彼も気持ちが楽になると思います。その後は、何か楽しい話をしたり共通の趣味の話もできると、彼も気分転換になって喜んでくれるでしょう。
一度、後輩男子の相談に乗ることができれば、また相談を受ける機会もでてくる可能性が高いです。
そうなれば、好きな後輩男子との間にしっかり繋がりができるので、恋の進展にも期待が持てるといっていいでしょう。
勉強を教える
そして、これも先輩の特権。後輩男子を好きになったら、勉強を教えてあげて距離を縮めるのも手です。
勉強を教えるという理由があれば、彼と一緒にいやすいですし、自然な流れでコミュニケーションをとることができます。
図書館デートなども勉強を教えるという口実があれば簡単に行けますし、習慣にすることもできるかもしれないので、後輩男子に「勉強教えよっか?」と勇気をだして言ってみるといいですね。
もちろん、そのためには自分もしっかり勉強をしておかないといけません。一度やったところでも、忘れていることも多いので復習をしてから彼を誘うと完璧です。
恋愛の話をしてみる
また、後輩男子を好きになって、かなり仲よくなれたと思ったら、恋愛の話を彼に振ってみるのもいいかもしれません。
人は話題にでたことを知らず知らず意識するので、好きな人との間で恋愛の話をすると、自然と相手を意識することになりやすいためです。
「好きな人いる?」とか「どんな人が好き?」とか、あくまでもナチュラルに話せるといいですね。もちろん、そんな話できない!という人は、無理やり話そうとしてもぎくしゃくしてしまうので、無理をする必要はありません。
ただ、もし反対に後輩男子の方から恋愛の話を振ってきた場合は、彼もあなたのことが気になっている印かもしれないですよ。
デートに誘ってみる
そして、後輩男子を好きになってかなり親しくなれた感じがあるなら、はっきりデートに誘ってみるのも一法です。
これはある意味、彼に好きだと言うようなことなので、自信がない人や「そんなの無理!」という人はやらなくて大丈夫ですが、もし彼に脈ありなサインが見られたら、思いきって誘ってみると一気に進展する可能性があります。
お互いに仲よくなって距離が縮まると、ちょっとした態度やしぐさに脈ありのサインが読みとれるもの。それに気づいたら、行動するチャンスがやってきたということなのです。
逆にいえば後輩男子に脈ありサインが見えるまでは、変に急がない方がいいということでもありますね。
これって脈アリ? 後輩男子に気があるか確認しよう
その脈ありサインは、よく彼の行動を見ていればなんとなくわかるものですが、好きになった後輩男子の性格やタイプによっては、かなりわかりにくい場合もあるでしょう。
特にクールな男子やちょっとひねくれているタイプの男子は、好きになった相手にだけ意地悪だったり、きついことを言ったり、かわいくない態度をとったりします。「私、もしかして嫌われてる?」と思ってへこんでしまうようなことが、実は彼の脈ありサインだったりもするのです。
以下の5つの脈ありサインの特徴をチェックして、後輩男子に気があるのかどうかを確かめていきましょう。
よく目が合う
まず、脈ありサインの代表格といえばよく目が合うことです。これは後輩男子に限らないですが、よく目が合うようになると、お互いに好意があるのはほぼ確定。
目が合うということは、お互いに相手のことが気になってしょっちゅう見つめているという証なので、これはかなり大きな脈ありサインといえるわけです。
ただ、学校の中や周囲に友達もいる環境だと、よく目が合っていることが周りにバレたら恥ずかしい、という気持ちもあるので、頻繁には目が合うことはないかもしれません。
放課後や図書館デートなどで後輩男子とよく目が合ったら、これはかなりの確率で両想いだといえるでしょう。
必ず挨拶をしてくれる
そして、後輩男子を好きになったら必ず挨拶をしようということは先にも解説しましたが、後輩男子の方からも必ず挨拶をしてくれる場合も、脈ありサインである可能性があります。
もちろん、後輩はみんな先輩に挨拶をするものですし、特に体育会系などでは挨拶をスルーする人はいませんよね。
なので、後輩男子が必ず挨拶をしてくれる点だけで脈ありサインだ!とは言えないですが、その挨拶の仕方を見ていればわかるはず。
単に、先輩だからとりあえず挨拶しようと思ってしている挨拶なのか、明らかに好意を持ってしてくれている挨拶なのか、後輩男子の声や表情などから読みとりましょう。
自分にだけタメ口
また、先輩後輩の関係なのに、後輩男子がなぜか自分にだけタメ口で話しかけてくる…という場合も、脈ありサインであることが多いものです。
後輩男子がタメ口で話しかけてくるということは、少なくともあなたのことを「甘えられる存在・気を許せる存在」と思っているということ。苦手な先輩や接点のない先輩に、タメ口で話しかける人はいませんよね。
だから、タメ口で話しかけてくる後輩男子からは、少なくとも嫌われていないことだけは確定しています。
ただ、その本音の部分が、異性として好きな気持ちからなのか、単にお姉ちゃんのような感覚で甘えてきているのかは、他のサインと合わせて見ていった方がベターです。
自分にだけ冷たい
それと、後輩男子が自分にだけ冷たい態度な気がする…という場合も、実は脈ありサインだったりします。
好きな相手が自分にだけ冷たいのはショックですが、それは単なる彼の照れ隠しで、好きな気持ちの表れであるケースは意外に多いのです。
これは素直に好きな気持ちを表にだせない男子によくある行動で、心の中では彼も「また冷たくしちゃった、こんなんじゃ嫌われる」と後悔していたりします。
もし、好きな後輩男子がツンデレ系でちょっとひねくれた部分を持っていそうなら、自分にだけ冷たくしてくることは脈ありサインだと思っていいかもしれません。
彼から連絡が来る
そして、自分からLINEなどをこまめに送るのが大事、と先にも触れましたが、好きな後輩男子の方からも連絡が来る・返事が早いなどの行動があれば、これも彼からの脈ありサインの可能性が高いです。
少なくとも、彼からこまめにLINEをしてくれて返信も早いなら、彼には他に好きな子はいないと思っていいでしょう。
その上で、後輩男子からのLINEの内容や雰囲気、普段の様子なども見ていけば、両想いかどうかはかなりの正確さで判断できると思います。
後輩男子から連絡が来たら、嬉しい気持ちが伝わるような返事ができるといいですね。もっと仲よくなっていけるチャンスです。
さりげないアプローチで距離を縮める
後輩男子を好きになったら、このように彼からの脈ありサインがないか観察しつつ、できるだけ自分から行動して距離を縮めていくことが決め手です。
勉強を教えたりものの貸し借りを通じてさりげなく距離を縮め、後輩男子と着実に親しくなっていきましょう。
好きな人が高校の後輩ということは、自分が先に高校を卒業するということ。その前に、しっかり距離を近づけておくのが大切になります。
彼との年齢差は気になる時もあるかもしれませんが、高校から大学、社会人と年齢が上がっていくにつれて気にならなくなります。
後輩男子を好きな女子は、毎日のさりげないアプローチを続けて、両想いを目指していって下さいね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22