彼の両親へ結婚挨拶! 手土産のマナーと渡し方の基本、相場を抑えよう!
おすすめ関連記事
結婚が決まりいよいよ彼のご家族に結婚の挨拶。
「結婚の挨拶の時って手土産って持っていった方がいいの?」
「どういうのがいいの?」
「値段はいくらくらい?」
初めてのことでわからないことばかりですよね。今回は結婚挨拶の際にお相手の家族に渡す手土産についてお話いたします。
何事も事前の準備が大切です。彼のご実家に行く当日になって「何を買おうかな」と慌ててしまうことの無いようにしっかり計画を立ててくださいね。
結婚挨拶に手土産って必要?
始めに手土産とは何か、手土産について調べてみましょう。
「手土産を持っていくのが一般的だから」と何も知らずにただ持って行くのと、手土産の意味を知ってご家族に手土産を差し出すのとでは受け取る側から見たら「受け取る」という行為は同じかもしれませんが、贈る側の気持ちの込め方が違いますよね。ぜひあなたの気持ちを添えた素敵な手土産にしましょう。
手土産の意味を調べてみると「知人や縁者へ訪問するときにもっていくちょっとした物、挨拶代わりの簡単なお土産」とあります。
手土産とはあなたの代わりにご家族に挨拶や感謝の気持ちを届けてくれるもの。
誕生日などのプレゼントでもその人のセンスが出ますよね。ぜひ彼のご家族にもあなたらしい手土産を持って行きあなたの代わりに気持ちを伝えてもらえるようにしましょう。
和菓子と洋菓子、手土産はどっちがいいの?
さぁ、実際に手土産を選びに行きましょう。
まずはじめに和菓子と洋菓子、どちらがいいのかで迷うかと思います。実際は和菓子と洋菓子、どちらでもいいという意見が多いようです。
和菓子の場合でも洋菓子の場合でも気をつけて欲しいのは持って行く手土産の賞味期限と量です。
せっかく頂いたお土産もいくら美味しいものでも食べきれないと行き場に困ってしまいます。彼に家族構成を聞いて近日中に食べきれる量のものを購入しましょう。
例えば共働きのご両親2人だけなのにホールのケーキをもらったとしても冷蔵庫が小さいかも知れないですし、食べる時間がないですよね。
また、小さいお子様がいらっしゃる場合、そのお子様も食べられるような薄味のお菓子を選んであげるなどの配慮もしてあげましょう。
手土産の相場って…?
次に考えるのは手土産の相場です。手土産は高すぎても安すぎてもどちらもイメージが良くない。実際いくらくらいがいいの?という難しい問題です。
手土産の相場としては3,000円程度が相場ではないでしょうか。あまり気張らず自分の好きなものを手土産にもっていくのがベストです。
「自分の好きなもの」というのがここでのポイントです。自分が食べたことも無いものを相手にプレゼントするのって少し怖いですよね。どういう味かわからないものをプレゼントするより、その人のお勧めポイントのあるプレゼントをもらったほうが嬉しいもの。
普段あなたが友人にお菓子を買う時に選ぶお店から選ぶのも良いでしょう。気張ってしまって高いものを選んでしまうとかえって相手のご家族に気をつかわせてしまうことになりますので気をつけましょう。
手土産にのしはつけた方がいい?
お中元やお見舞い、快気祝いなど贈り物にはのし紙がついていることが多いのですが、結婚の挨拶もめでたいことだからのし紙をつけた方がいいの?と思われる方もいるかも知れませんが、基本的に結婚の挨拶の際に贈る手土産にはのし紙はつけなくてもOKです。
結婚の挨拶に差し出す手土産は「お忙しい中、お時間を頂きましてありがとうございます」という感謝の気持ちを贈るもの。
のし紙はつけなくても大丈夫ですが、箱がむき出しのままだと見栄えがちょっと悪いですよね。包装紙に包んでもらうようにしましょう。
手土産っていつ渡すのがいい?
それでは実際に手土産を渡すタイミングですが、彼の家にお邪魔してご挨拶を済ませたタイミングでご両親に差し出しましょう。
ここでのポイントは「つまらないものですが」という言葉を使わないことです。
日本人はへりくだって相手を敬うのが良いと小さい頃から教わるので「つまらないものですが」や「お口に合うかわかりませんが」と差し出す傾向にありますが、受け取る側にしてみると「つまらないもの」と言って渡されてもリアクションに困りますよね。
「ご挨拶の代わりと言っては恐縮ですが、こちらお召し上がりください」とスマートに差し出せるようにイメージトレーニングをしておきましょう。
まとめ
いかかでしたでしょうか。「彼の実家に挨拶に行く時に持って行く手土産はあのお菓子にしようかな」と思い浮かぶものはあったでしょうか。
贈り物は選んでいる時間が一番悩むけれども一番楽しいもの。あなたの持って行った手土産が、あなたの気持ちの代わりに彼の親御さんに感謝の気持ちを伝えてくれるといいですね。
また、手土産の話をしているうちに、お互いの緊張がほぐれどうか和やかで素敵な結婚挨拶の時間になりますように。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22