いらないけどどう伝える?婚約指輪がいらない時の対処法4選!
おすすめ関連記事
婚約指輪は別にいらない女子が急増中?
つき合っている恋人と結婚が近づいてくると、女性はいろいろな意味でどきどきしますよね。
結婚式はどんなのにしようとか、新婚旅行はどこがいいか、新居はどうしようとか…想像はいくらでも浮かび、彼と一緒に考えているだけで楽しいものです。
けれど、そんな結婚準備期間で密かに問題になることがあるのが婚約指輪について。今、婚約指輪は別にいらないという女性が増えています。
そこで今回は、婚約指輪がいらない時の対処法についてまとめていきますね。
そもそも婚約指輪って?
その前に、そもそも「婚約指輪」とは何か?というところからおさらいしていきましょう。
婚約指輪はエンゲージリングのことで、婚約の際に、男性から女性へと贈る指輪のことです。
夫婦おそろいで身につける「結婚指輪(マリッジリング)」と異なり、婚約指輪は女性だけが身につけます。
婚約指輪はそのような性質から、女性によっては「結婚指輪があるからいらない」「結婚指輪だけでいいし別に使わない」という意見になるわけです。
婚約指輪の相場は……
しかし、婚約指輪は以前から、婚約の際に男性から女性へと贈られてきました。日本で婚約指輪が一般に定着したのは戦後といわれていますが、それでも70年以上続いてきた慣習です。身近な既婚女性の多くは、きっと婚約指輪を持っているはず。
婚約指輪の相場はだいたい30万~35万円ほどで、揃いで用意する結婚指輪よりも高額なことが多いです。
婚約指輪は扱いが難しく気をつかう
そんな婚約指輪は、男性から女性への愛を誓う贈りものとして続いてきたものですが、確かに絶対に必要なものではありません。
また、婚約指輪はデザインも普段使いできるものより華やかなものが多いため実用的でもなく、しかも高価なものであるためなくしたら大変と、なかなか扱いに気をつかう品ですよね。
実際、「婚約指輪はいらない」という女性は次のような理由を感じています。
婚約指輪がいらない理由
婚約指輪はいらない、という女性は、日常でつけないから・紛失が怖いから・お金がもったいないから・金属アレルギーだから・授かり婚で指輪どころではないからなどの理由で不要だと感じています。
婚約指輪は使いどころが難しいし、結婚生活が始まって仕事と家事・子育てで多忙になってくると、使う機会が格段に減ってしまうのは事実ですね。
婚約指輪がいらない時の対処法4選
しかし、婚約が決まる前後で彼氏に「婚約指輪いらないから」と正面から伝えてしまうと、人によってはショックを受けるかもしれません。
男性にとっては、結婚を考えたりプロポーズをするにあたって、まず婚約指輪を用意しなければと思っているものですし、すでに婚約指輪を準備してしまっている可能性もあるからです。
そこで、婚約指輪がいらない女性は次の4選を参考にして、婚約指輪がいらない気持ちをやんわりと示してみるとベターでしょう。
①金属アレルギーを前面にだす
婚約指輪がいらない場合、金属アレルギーを持っているなら、なるべく早い段階で彼へそのことを伝えておくと安心です。金属アレルギーであれば、通常の指環はもらってもまずつけられないので、彼にはきちんと話しておいた方が今後のためにも安心。
ただ、婚約指輪がいらないからといって、「金属アレルギーだから」と嘘をついてまで断ろうとするのはやめておきましょう。
②正直にいらない理由を話す
婚約指輪がいらない・欲しくない場合、理想的なのは彼氏へ正直に婚約指輪はいらない思いをうち明けること。パートナーは今後もずっと一緒に暮らしていく相手ですから、素直に話すことができれば一番ですね。
でも、正直に話すなら早い方がいいです。彼が婚約指輪を用意してしまってからではさすがに申し訳ないし、彼の親御さんへの印象も下がってしまう恐れすらあります。
③遠回しにわからせる
婚約指輪がいらない場合で、彼にそれをはっきり言うのもちょっと…という時は、どうにかして遠回しにわからせるのも一法です。
ただし、この方法は鈍感な男性には通じません。遠回しにオブラートに包んで伝えて匂わせる程度では、「伝わっただろう」と思っても、彼にはちっとも意味が認識できていないケースはすごく多いです。
④LINEや手紙で伝える
婚約指輪はいらないけれど、それを彼氏にズバッと言ったらがっかりさせてしまうかも…と思うなら、婚約指輪はいらないということをLINEや手紙で伝えてみるのもおすすめです。
LINEや手紙なら、面と向かって言うよりは伝え方をソフトにできますし、見る方もワンクッションおいて読むのでショックも少なくてすみます。
婚約指輪はいらないということだけでなく、彼と婚約できる嬉しさや感謝の気持ちも書き添えておけばより安心ですね。
婚約指輪、どうするかはよく考えて決めよう!
婚約指輪がいらない時の対処法は以上です。しかし、最終的に婚約指輪をどうするのかはよく考えて決めましょう。
いらないと思ったけれど、後々になったら婚約指輪があってよかった!と言う既婚者は数多いですし、縁起でもない話ですがもし彼と離婚することになったら、婚約指輪は売却してお金にすることもできます。
そうでなくても、パーティーなどで結婚指輪と婚約指輪を重ねてつけても美しいし、いつか子供に譲ってもいいですよね。
一時的な気分で決めず、婚約指輪については要検討ということですね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22