家事できない彼女は結婚対象外? 男性の本音とは
おすすめ関連記事
実家暮らしが長くなると、やろうと意識しないと全く家事しないという人もいるのではないでしょうか。
しかし「花嫁修行」という古い言葉があるように、結婚するにあたっては一通りの家事ができて当然なのでは?という考えがあるのも事実です。
それなら家事ができない自分って、結婚対象外なの……?こんな不安も出てきますよね。
今回は、家事ができない彼女は結婚対象外なのか考えてみました。
家事ができない彼女に対する男性の本音
あるアンケートでは、なんと7割もの男性が「家事が全くできない女性との結婚は考えられない」と回答しているそうです。
また、女性が家事ができず分担できないから「結婚するメリットがない」とまで言う人もいますが、とても厳しい意見ですね。
言い方は悪いですが、将来の妻にはある程度「母親の代わり」の役割を求めている男性は少なくありません。
正しいかどうかはともかく「女性は家事ができて当然」と思っているフシがあるのかもしれませんね。
一緒に頑張ろう!と言ってくれる男子も多数
共働き夫婦が多い現代、男性側も家事に参加してくれる人数は増えてきています。
中には「家事が今できない女性も、結婚して必要に迫られればできるようになるはず」と前向きに捉えてくれる人もいるんです。
また、男性側も家事を負担することを覚悟しているので女性に家事の完璧さも求めていません。
より寛容で現実的な意見を持っている人もいるということですね。
結婚している人はみんな家事が得意とは限らない
それでは、実際結婚する人みんなが家事できる人ばかりだったのでしょうか?
答えはそうではありません。
結婚するまでに実家の隅々までを掃除していた人は少ないですし、実は料理を全くしたことがなかったと言う人も中にはいます。
ですので、7割の男性は女性に家事ができてほしいと考えていても、実際には結婚することになってできるようになった女性が多いのが現実です。
結局家事はできた方がいいの?
男性側の意見を考察してみると、まず家事ができて損をすることはないようでした。
これまで家の手伝いをすることがなく、全くできないと言う人は少しずつでもできるようにしていくと安心できる面はあると思います。
そうした男性から家事ができることを評価されていざ結婚できても、そのまま女性側ばかりが家事の負担を強いられる可能性があるからです。実際、結婚してみて共働きにもかかわらず家事を押し付けられ「私は家政婦なの……?」とストレスが溜まってしまう女性は少なくありません。
もちろん女性自身も努力する必要はありますが、男性側の家事に対する考え方を聞くことで、自分にとって本当に良い人なのかどうか分かりそうです。
まとめ
やはり、結婚するにあたり女性の家事力はよく見られているポイントではあり、家事ができることがマイナスになることはほとんどありません。
家事ができない彼女が結婚対象外、と言うのはある意味男性の本音とも言えるでしょう。
でも、その部分だけを評価して結婚した後に家のことを押し付けようとする男性なら、こちらから願い下げですよね!
家事能力を高めて損はないと思いますが、彼氏や結婚相手の男性が家事分担についてどのように考えているのかは、こちらとしても評価するつもりで見ても良い部分ですよ。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22