年下彼氏と付き合う時のメリットとデメリットは? 実は狙い目だった!
おすすめ関連記事
年下彼氏と付き合う時のメリット
恋人にするなら頼れる年上も捨てがたいですが、最近は女心を上手にくすぐる年下男子が大人気。
同世代や年上世代にはないキュートな魅力や愛嬌で、年上女性の心をグッとつかんで離さない年下彼氏を望む女性が増えています。
では、年下彼氏のどんなところが女性を惹きつけるのでしょう? 具体的にその良さとメリットを考えてみましょう。
エネルギッシュで刺激がある
年下男子の魅力といえば、やはり第一にその若さが挙げられます。
それほど年上でない女性でも、年下の男性の若さからくるパワフルさは抗いがたい魅力のはず。
同世代や年上男性よりも必然的にエネルギッシュでアクティブですし、トレンドにも敏感で、自分が知らなかった情報や楽しみもよく知っています。
そんな年下彼氏は、自分が知らなかった新たな世界をどんどん見せてくれるのでとても刺激的。若いので新たな知識や経験の吸収にも貪欲です。
しかも、元気で体力もあるので一緒にいて飽きるということがありません。
それに、その行動力でグイグイ引っ張って行ってくれるため、付き合う女性はいつもわくわくドキドキしていられます。
かわいらしい
年下男性は甘え上手。年上の女性を好む男性ですので、もともと甘えたがりな面があります。
また、年下の男性を好む女性は甘やかしたいという母性本能が強いという傾向があり、つまり年上彼女と年下彼氏は甘えたがりと甘えられたがりの需要と供給がぴったり合ったカップルといえるでしょう。
年下彼氏は、彼女が年上ということで意地を張らずに甘えることができますし、そんな無条件の信頼や甘えに年上彼女はたまらずメロメロ。
表情や感情表現なども年上彼女からみると全て可愛らしく見えます。
ある時はちょっと手のかかる弟のように、またある時は無邪気な子どものように、年上女性の母性本能をくすぐる存在です。
若々しさをキープできる
自分では、すでに通り過ぎてしまった年齢を謳歌している年下彼氏と付き合うことで得られる刺激は数え切れません。
もう一度あの頃に戻ったかのように毎日を楽しく過ごすことができますし、体力、気力が下降気味だった女性も知らない間にパワーを与えられて同世代の女性よりも気持ち的にも若々しくいることができます。
また、若い彼氏に見劣りしない女性になろうと外見にも気をつかうようになります。
スキンケアやメイクやボディケアはもちろん、選ぶファッションも無理のない程度で年下彼氏に釣り合うような若い世代のものをチョイス。
その結果、気持ちだけでなく容姿も若々しくいることができます。
期待しなくていい、年下なので割り切れる
恋人が年上や同世代だとどうしても、「こうしてほしい」という期待や要望が心に生まれるものです。そして、その期待が叶えられなかった時のガッカリ感が、恋心や愛情を冷めさせる原因になることも少なくありません。
でも年下彼氏の場合、「まあ若いから」、「できなくても仕方ないよね」と、最初から強く求めすぎることもなく相手と向き合い、自分自身も割り切ることができるのでとても気持ち的に楽です。
いい意味で大きく期待せずに肩の力を抜いていられるため、お互いに負担を感じることなく長くラブラブで付き合うことができるというメリットがあります。
主導権を握ることができる
年下彼氏は、彼女である年上女性への愛情とともに尊敬の念も抱いているもの。そのため、恋愛の主導権を渡して彼女にお任せすることも気になりません。
どちらかといえば女性にリードしてもらい、甘えさせてもらっている方が楽というタイプも多いのです。
そのため、意見の衝突で揉めることも少なく、年上彼女の思い通りの恋愛がしやすくなります。
年上や同世代だと、男のメンツやプライドが先に立ってこうはいきません。
恋愛関係の主導権を握ろうとしますし、女性は気をつかって相手を立てなければなりません。
それって結構面倒! そんな厄介さがないのは年下彼氏ならではの大きなメリットといえるでしょう。
感情を素直に表してくれる
甘え上手な年下彼氏は年上彼女と向き合う時、感情表現もストレートです。
「年上だから」、「男だから」といって彼女の前で意地や見栄を張り、取り繕う必要がないからです。
大人になると、日々自分の本心を偽り、感情を抑え、コントロールすることを迫られることが多くなります。それは女性にとって想像以上のストレスです。
そんな中、いつも自然体で素直な感情と態度で向き合ってくれる存在は重要です。
お疲れ気味の年上彼女にとっては、一緒にいる時に自分を信頼して感情を素直に表してくれる年下彼氏はとても安心できる存在であると同時に、癒しにもなるのです。
心に余裕が持てる
年上男性と付き合う時は減点方式、年下男性と付き合う時には加点方式と言われています。
確かに相手が年上となるとどうしても求めるものが多くなり、「年上なんだから」、「男でしょ」という気持ちが生まれてしまうのは仕方がありません。
そして、それがクリアできないとガッカリして減点……。次第に愛情も目減りしてしまいます。
しかし、年下彼氏はその逆で、最初から求めるものがあまりないので、少しのことでも満足して評価アップと常にポジティブな目線で付き合えます。
それが気持ちの穏やかさにつながり、常に彼氏に対して寛大かつ好意的に対応でき、余裕を持った付き合いができます。
気をつかわなくていい
年上彼氏や同い年の彼氏だと、女性はどうしても、「彼氏を立てなくては」と女性は気をつかって疲れてしまう面が多少なりともあるものです。
しかし、年下彼氏はそんな煩わしさとは無縁の存在。
年上や同世代相手の時のように気をまわさなくてもよく、相手もそれを求めてこないので女性としては精神的に非常に楽に付き合える相手と言えます。
また、自分が気をつかわないことで相手もリラックスでき、お互いに自然体でいられてよりよい関係を築けるのも年上彼女と年下彼氏という組み合わせならではの大きなメリットといえるでしょう。
年下彼氏と付き合う時のデメリット
年下彼氏と付き合うのは、年上女性にとって多大なメリットがあることが分かります。
「それなら、さっそく年下を狙おう!」と思う女性もいるかもしれませんが、それはちょっとお待ちを。
一見、完璧でwin-winな関係と思える組み合わせですが、残念ながら年下彼氏にも、年下ゆえのデメリットというのがあるんですね。
うまく年下彼氏と付き合うには、次からご紹介する交際の上でのデメリットもきちんと理解しておくことが大事です。
そして、デメリットを把握した上で年下彼氏を作り、向き合えば、きっとどのカップルよりもうまくやっていけるはず。
具体的にどんなデメリットがあるのか、ご紹介いたします。
結婚するタイミングが分からない
年下彼氏と付き合う時のデメリットでまず真っ先に挙げられるのが、結婚するタイミングがつかみにくいということ。
女性が結婚適齢期といわれる年齢の場合、まだ身を固める気は薄いであろう年下彼氏に結婚の話を持ち出しづらいのは当然です。
下手に結婚を迫って負担に思われて逃げられるのも怖いですよね。実際、焦る女性の気も知らずに、のんびりしている年下彼氏にやきもきしてしまうという年上彼女も多いようです。
ただ、この問題は先延ばしにすればするほど言い出し辛くなるので、ある程度関係が固まったらそれとなく話すようにするのがベストです。
ジェネレーションギャップがある
年齢差からくるジェネレーションギャップも見逃せないデメリットのひとつ。
移り変わりの激しい現在、2,3歳年齢が違うだけで話が合わないことも少なくありません。それは年齢差が広がれば広がるほど深刻な問題になりえます。
でも、ジェネレーションギャップはお互いの考え方をちょっと変えるだけで簡単に解決できるデメリットですのでご心配なく。
相手の情報や知識、世界を尊重し、興味を持って理解し合い、自分の価値観を押しつけないようにすれば大丈夫です。
同時に、違いに目を向けるのではなく、共通項を見つけて大事にしていくこと。それができればジェネレーションギャップは悪いものではなくなるはずです。
頼りなさを感じる
甘え上手でお任せ上手な年下彼氏に対し、自分の気持ちが弱っている時にはふと、「ちょっと頼りないかも……」と物足りなく感じてしまうのもよくあることです。
最初から期待値が低いとはいえ、やはり精神的、経済的な面で不満に感じてしまうタイミングはあります。
でも、これも視点を変えればメリットに早変わり。同世代や年上彼氏に比べて、年下彼氏はまだまだ発展途上なわけです。
そんな年下彼氏をこれから自分好みの一人前の男に育てられると考えれば、頼りなさも年下彼氏ならではの魅力と思い受け入れることができるでしょう。
周囲の目が気になる
あまりに年齢差があると、やはり年下彼氏と一緒にいる時に周囲の目が気になってしまうのも大きなデメリットになります。
「親子?」、「姉弟?」と間違えられた日には、もう二人で出歩きたくなくなってしまうかもしれません。
でも、本当に気にするべきは周囲の目や自分のプライドではなく、年下彼氏の気持ちです。年下彼氏が気にしていないなら、あなたも堂々としているべきです。
他の人からどう見えようが、あなたは年下彼氏にとって大事で大好きな彼女なのです。そんな自分に自信を持って、周囲の目など気にしないようにして下さいね。
年下彼氏は狙い目です!
今まで、「年下はちょっと……」と恋愛対象外にしていた方は、実はもったいないことをしていたかもしれませんね。
可愛くて、付き合いやすく、そして育て甲斐のある年下彼氏は、まさに超狙い目物件といっても過言ではありません。
年上であるあなたが主に関係を引っ張っていきながら、お互いに尊重し合うことができれば、年上や同世代よりもよい関係を築くことができる最高のパートナーとなってくれるはずです。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22