年下彼氏とのデートは割り勘? 奢る? ベストな支払い方は?
おすすめ関連記事
年下彼氏とのお金の使い方について
彼氏とデートに行く際、頭を悩ませることも多い支払い問題。
特に彼氏が年下の場合、女性はどうするのが正解なのか考えてしまいますよね。
でも、デートのたびに支払いはついて回る問題。でかける時はもちろん、おうちデートだって何か買って家で過ごします。
だからこそ、自分の中で納得できる結論を、早めに見つけておくと安心です。
ここでは、年下彼氏とのデートでの、ベストな支払い方について考えていきますね。
彼氏の状況にもよる
一言で年下彼氏といっても、彼氏が学生なのか社会人なのかによって結論は変わってきます。
いくら年下の彼氏でも、すでに社会人として働いているならある意味平等です。
また、年下彼氏が学生の場合でも、アルバイトをどのくらいしているかにもよりますね。
ただいずれの場合も、年下彼氏だからといって必ずこちらが奢ってあげなくてはいけない理由にはなりません。
完全には決めない
支払い問題の焦点は、「奢るか・割り勘か」という部分ですが、これは完全に決めてしまう必要はありません。
むしろ、「必ず奢る」なんて決めてしまうと大変ですし、逆に年下彼氏のためにもならないです。かといって、「必ず割り勘」と決めることもないでしょう。
ケースバイケースですが、難しいのはそのさじ加減。
頻繁に奢っていると年下彼氏がそれをあてにするようになるし、毎度割り勘なのも味気ない時もあるからです。
金額で決める方法
年下彼氏とのデートの支払いについて、その時の金額で奢るか割り勘かを決める方法もあります。
例えば、特別な日のちょっと高めのディナーなら奢ってあげる、普段のお手頃な店での食事なら割り勘にする、などです。
この方法は、まだ学生の彼氏には優しいやり方となります。背伸びせず気軽に付き合えるし、自分に払える範囲なら自分の分を払うことで、年上の彼女に負い目を感じなくてすみます。
誘った方で決める方法
年下彼氏とのデートの支払いを、どちらから誘ったかで決めるやり方もあります。
つまり、彼氏から誘ってきたデートなら割り勘、こちらから誘う時は奢る、という形です。
この方法は、年下彼氏がお金の使い方に計画性を持てますし、金銭的に依存させてしまう危険性も低く、年齢の差はあってもフェアに付き合いやすいやり方といえます。
月末には年下彼氏を誘ってあげて、おなかいっぱいご飯を食べさせてあげるのもいいですね。
割り勘と奢りを交互にする方法
また、年下彼氏との支払いを、割り勘とこちらの奢りの交互にすると決めるのも一法です。
「今日は割り勘だから、次はご馳走するね」というふうにすれば、毎回どうするべきか悩む必要がありません。
年下彼氏とのデートは楽しいけれど、いつも支払いのことで悩んでしまう…という女性には特におすすめの方法です。
悩む必要がなくなれば、年下彼氏との時間をもっと楽しむことができます。
時には奢ってもらう
また、女性はどうしても、彼氏が年下だと「支えてあげなきゃ」と思う気持ちが強くなり、過保護になりやすいです。
でも、いくら年下彼氏とはいえ、学生でもバイトをしていたりまして社会人なら、時々恋人に奢るお金はあるはず。
毎回は無理でも、時には割り勘でなく、年下彼氏に奢ってもらう機会も作りましょう。
これは、結局は年下彼氏のためになること。彼女にご馳走することで自信にもなり、働く意欲もさらに湧いてくるでしょう。
甘やかしすぎない
そして、年下彼氏を持つ女性は、意識して彼氏を甘やかしすぎないよう注意するのも大切です。
自分の中では彼氏を思ってしている行為でも、度が過ぎれば彼氏をだめにすることにもなりかねません。
年下彼氏を思うあまり、必要以上に何でも奢ったり買ってあげたりしたら、はたから見れば「貢いでいる」以外の何ものでもありません。
それでは、年下彼氏をヒモ男にしてしまう危険さえあるので、まずは割り勘をどんどん提案していきましょう。
彼氏が「払うよ」と言ったら断らない
年下彼氏を持つ女性は、気をつけていてもつい彼氏に甘くなりやすいもの。
彼氏のために甘やかしすぎないと決めてはいても、年下彼氏が「今日は割り勘じゃなく俺が払うよ!」とせっかく言ってくれても「そんなのいいのよ!」と断って、強引に奢ってしまった経験のある人も多いでしょう。
これは、年下彼氏と付き合う上で一番NGなことです。年下彼氏の自立を邪魔してしまいますし、彼に恥をかかせることにもなるのです。
支払い問題は時々見直しを
また、年下彼氏とのデートでの支払い問題は、スムーズにいくようになっても定期的に見直しをはかりましょう。状況は変わっていくものです。
年下彼氏が社会人の場合、昇給したらこちらから奢るのはやめるとか、年下彼氏が学生でも、バイト代が増えたとか給料のいいバイトに変えたら割り勘を増やすなど、変化に応じてこちらの負担を減らしていくこと。
彼氏の状況に関わらずこちらが支払い続けるのは、決していいことではありません。
困ったら支え、あとは平等に
年下彼氏と付き合う上で大切なのは、必要以上に甘やかさず平等を目指すことです。
彼氏が突然職場を辞めさせられたとか、思わぬ出費があった時は支えてあげてもいいですが、理想は平等にしていきましょう。
なぜなら、自分から見て年下彼氏でも、もし彼女がもっと年下だったら彼は、少ない収入をやりくりして奢ったりプレゼントを買おうとするはずだから。
いくら年下でも子供ではないので、年下彼氏とはできるだけ対等に付き合っていくべきですね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22