彼氏持ち

これって5月病?彼が元気ないときどうしたらいい?

放っておくと危険?5月病を疑うポイントと対策とは

これって5月病?彼が元気ないときどうしたらいい?

春は新年度を迎え、新入生、新社会人、または異動など、新しい環境で勉強や仕事を始める人も多いですよね。「これから、がんばろう!」と意気込んでいた人も多いと思います。しかし、ゴールデンウィークという大型連休が終わり、学校や職場に戻ってみたら、どうも調子が出ず、「しんどい」「やる気が出ない」といった状態に陥る人も出てくる頃だといえます。よく言われるのが「5月病」です。医学的な病名ではないのですが、世間一般ではこういった症状を「5月病」と呼んでいます。「長い休みの後はよくあること。放っておけば治る」と楽観的に考えている人もいますが、5月病を軽く考え、放置した結果、うつ状態になる、学校や会社に行けなくなってしまったということも。とても注意が必要なのです。もし、彼が、元気がない場合、5月病を疑ってもいいかも。

5月病ってどんな病気?

今までいた場所から新しい環境に変わると、緊張のため、肉体的にも精神的にも負担が掛かっています。気が付かず、疲労をためこんでいることが多いのです。環境の変化で抱えていたストレスが、ゴールデンウィークの大型連休で心や身体を休めることにより、知らず知らずのうちに溜まっていた疲れがドッと押し寄せてきます。そのため、5月病の症状が起きてしまうといわれています。環境の変化をストレスに感じる人はとても多いのです。あなたの彼はどうですか?

一般的にいわれている5月病の症状

精神的な症状

・やる気がどうしても出ない
・作業の効率が落ち、時間が掛かってしまう
・落ち着かない
・集中力がなくなる
・気持ちが沈む
・イライラして怒りっぽくなる
・不安を感じる
・口数が減った

身体的な症状

・体がだるい
・疲れが抜けない
・息苦しさを感じる、めまいがする
・頭痛がする
・胃が痛い
・眠れない
・食事が喉を通らない
・無表情になった

もし、彼に、このような症状が見られる場合、軽いうつ状態を疑ってみてもいいかもしれません。彼に「元気出して!」「がんばれ!」と励ますのは逆にプレッシャーとなりよくないのです。あなたが、「何かあるのなら、話だけでも聞くから」と気にかけてあげる、信頼できる人に話を聞いてもらう、などしましょう。症状が軽いうちなら、話をするだけでも改善する場合もあります。もし、その状態が続くようなら、心療内科など、専門医を受診しましょう。

5月病の原因

・新しい環境についていけない場合

新しいクラスや学校に馴染めない、配属先の仕事が合わない、残業が多い、などの環境がストレスになっていることも。また、特に新入生、新社会人の場合、環境が大きく変わるため、5月病にかかりやすいようです。

・新しい人間関係に悩んでいる

新しい学校や会社の配属先で、人間関係の中に上手くとけ込めない、雰囲気になじめないなど、人間関係に適応できないことがストレスとなっていることも、原因になります。

5月病にならないために気をつけたいこと。

1 ストレスを溜めこまないようにする

環境が変わると、人は知らず知らずのうちに適応しなければと思います。普段なら快諾できないようなことでも、「まずは仲良くならないと、馴染まないと、」と、気負い、自分の意見を飲み込んで相手に合わせてしまっていることもあるのです。もし納得できなければ、きちんと自分の意見を上手く主張するようにしましょう。言いづらいようであれば、周りに相談する、あなたが聞いてあげるようにしましょう。

2 頑張り過ぎない

新しい環境に身を置くと、「早く活躍しないと」と肩に力が入ってしまいがち。息切れしないように、彼には「先は長い、ゆっくりいこう」と焦らないよう、アドバイスしてあげて下さい。

3 生活の過ごし方に気をつける

リラックスする時間を過ごすことは大切です。ですが、生活のリズムを崩さないようにしましょう。昼夜逆転など、夜型の生活にならないようにする、お日様の下で適度に身体を動かすなどが大切です。元気があるようであれば、彼を外に連れ出すように誘ってみては?食事面では、セロトニンの材料となるトリプトファンが取得できる肉や魚、大豆類を使った料理で積極的に取り入れるといいよう。彼との外食や、手料理を作ってあげるときには意識してあげて下さい。

これって5月病?彼が元気ないときどうしたらいい?

気になる彼が5月病っぽかったら?

「5月病」は環境の変化などで誰にでも起こる可能性のある病気。ストレスが原因となって本格的に重いうつ病を発症してしまう前に気をつけてあげましょう。「5月病」の多くは一時的な症状の場合が多く、適度な休息などで改善されることがほとんどです。ですが、学校、仕事が苦痛に感じるなど、学業や仕事に支障が出ている、学校や会社に通えない、などの重い症状の場合は早めに医療機関を受診しましょう。「5月病」は正式な医学用語ではなく、医療機関では「適応障害」「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。新しい環境で学ぶ彼、働く彼には、周囲の人と一緒に積極的に声をかけるなど、孤立させないように気軽に相談しやすい雰囲気を作ってあげて下さい。彼に悩みがあるようならまずは聞く。そして受け止めてあげて下さい。間違っても否定したり、指摘したりしてはいけません。そして、もし、引きこもってしまう、生活リズムがおかしくなっている、などのことに気がついたら、専門医の受診を勧めてください。

The following two tabs change content below.
koko

koko

娘・息子と猫・オス一匹の母。 温泉とイタリアンが大好き。最近、アーユルヴェーダにハマってます

人気のキーワード

KEYWORD
今日のゆるにゃんタロット占い

彼氏持ちの人気記事ランキング

CATEGORY RANKING

今月の人気記事ランキング

RANKING
ページトップへ