彼氏の顔色を伺ってばかりの性格を治したい
おすすめ関連記事
どうしても彼氏の顔色ばかり伺ってしまう
「他人の顔色をうかがう」という行為は、あまり褒められた行為ではありません。
他人の顔色を伺ってしまう気持ちはよく分かりますが、いつも他人の機嫌を気にして顔色を伺うというのは、実際かなりしんどく、疲れる行為ですよね。
中にはやめたいやめたいと思いつつ、いつ間にか無意識にやってしまっている、そんな癖だと思います。
日常生活でもそうなのですから、恋愛で彼氏の顔色を伺ってばかり、そんな人はなおさら疲れるはずです。
彼氏の顔色を窺ってしまう理由は当然いくつかあるでしょう、短気な彼氏だから喧嘩しないようにとか、何となく不安だから、心配だから。
貴女は彼と揉めないように顔色を伺っているのに、それが原因で揉めては堪りませんが、常時、相手の顔色を伺わなければならない、ストレスを抱えているような恋愛に先は見えています。
そこで、彼氏の顔色ばかり伺っている彼女さんへ、顔色を伺ってしまうその癖、性格を少しでも改善できるように今日も一緒に考えていきましょう。
すぐには変わらないかもしれません、ですが、少しずつでも心を楽にしていくことが大切です。
彼氏の顔色を伺う癖……どうやって変えていく?
まず相手の顔色を伺う性格、それは心理的に他人と揉めたくないとか、どう思われているのか不安に思ってしまっている、というのが大半だと思います。
確固たる揺るぎない自信、一本筋を通した性格になれば、他人の顔色なんて気にならなくなります。
とは言っても、そんなに簡単に自信は付きませんね。
という訳でまず「考え方」を変えてみましょう。彼氏の顔色ばかり窺っている方は、こんな「考え方」に陥っています。
ちょっと変えるだけで、もっと楽に彼氏と接することができるようになりますよ。次からもっと深く考えていきましょう。
勝手に機嫌が悪いと思っていませんか?
貴女は特に悪い事をしたわけでもないのに、彼氏の顔色を伺っては、不安になっていませんか?
何でもないのに「怒ってるのかな」とか「自分に退屈してないかな」とかネガティブな考えになっていませんか?
そして、普段の彼氏の表情を、勝手に不機嫌だと決めつけがちではありませんか?
解っている彼女さんもいるかと思いますが、不機嫌云々の前に、自分の顔を「不機嫌そうな顔」なんて言われたら、それまでは何とも思っていなかったのに、その瞬間から不快になり、不機嫌になる人の方が多いはず。
だから、ネガティブ過ぎると最終的に喧嘩になったり、揉めたりするんですね。
もっと簡単に言えば、貴女のイメージを彼氏に押し付けているだけ、それはとても失礼な事で、相手からすれば不快でも当然な事。
こういう思考で彼氏の顔色を伺いがちな人は、マイナスなイメージを彼氏に押し付ける事はせず、自分の価値観だけで物事を判断しないようにしましょう。
この場合、正確には貴女は彼氏の顔色を伺っているのではありません、「自分の感覚だけで相手が自分をどう想っているか判断している」だけです。
不安なら自分で勝手に相手の事を判断しないで、まず、何が不安かを具体的に書き出し、直接聞けるようになりましょう。
自分が彼氏の顔色を伺っていると気づいた時にそう考えるだけでも、貴女の考えは少しずつ変化していくはずです。
顔色を伺ってしまう原因は?
ちなみに顔色を伺ってしまう原因は、多くは幼少期等に受けたトラウマ、育ち方に原因があるとも言われています。
本当にひどい程、相手の顔色を伺ってばかり、と思うなら、メンタルケアを受けてみる事もひとつの手です。
「めんどくさいから自分の好きなようにしよう」というだけでも、楽観思考で大分他人の顔色を伺う癖が楽になるはず。
不安なのは実は、みんな一緒です。
不安になって他人の顔色を伺ってばかりなのは、はっきり言って損です。まずは少しずつでも、決めつけずに、自分の気持ちを伝えてみましょう。
もちろん勇気の要ることですが、一歩ずつで構いません。
そう考えて、少しだけ、自分にも気を遣ってポジティブに解釈できるようになってみて下さい。
以前Shinnojiが執筆したコラムです、こちらも是非合わせて参考にしてみて下さい。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22