同棲解消するべき? 無言が続いて気まずい同棲生活の打開策!
おすすめ関連記事
カップルでの同棲は、始めた時は生活の何もかもが嬉しくて幸せで、恋人と一緒にいられるだけで満たされるものです。しかし、同棲当初の新鮮さは長続きせず、いつかは同棲の喜びにも慣れていってしまいがち。
そうなると、気づいたら同棲しているのにすれ違いとか、無言の時間ばかりで会話がない状態に陥ってしまうケースもあります。
今回は、無言が続いて気まずいカップルへ、同棲生活のポイントと無言の打開策をお届けします。
無言の時期が来るのはあたり前?
カップルで同棲していて、無言が続くようになりすれ違いを意識すると、「こんな状態なら同棲解消するべき?」と悩むことも増えるでしょう。
けれどある意味、同棲中に無言が続く時期が来るのはあたり前なのです。
同棲前はデートでよそいきの顔しか見ていなかった相手と一緒に住めば、とり繕った姿ではなく相手の素を知ることになります。
同棲前ほど気もつかわなくなるため、気分が悪ければ話さないなど、よくも悪くも恋人が「空気のような存在」に変わります。
なので、「必要のない会話」が減って無言になるのは自然なことといえます。
「慣れ」と「マンネリ化」の中間
つまり、同棲していて無言が増えるのは、「慣れ」と「マンネリ化」の中間のようなものだということもできます。
同棲して相手との生活に慣れ、言葉がなくてもわかり合える熟年夫婦のような空気が少しでてきたことと、恋人が同じ家にいる暮らしに慣れきって少し飽きがきているマンネリ感とが、同棲生活に無言の時間をもたらします。
そのため、無言が続くからといってすぐに同棲を解消しようとするのは尚早なのです。
同棲生活のポイントを見直そう
同棲中にすれ違いや無言が気になってきたら、まずは同棲生活のポイントを見直すことから始めましょう。同棲解消を検討するのはその後で十分です。
同棲のポイントは、何といってもコミュニケーションですね。同棲を開始した頃の喜びを思いだし、少しずつでも会話やスキンシップを増やせるようにしてみましょう。
その日あったことを話すとか、テレビや動画を見ながらお喋りするなど、なにげない会話を大切にするだけでも、恋人との距離がまた変わってくるはずですよ。
同棲生活での、無言の打開策
初心に帰ってコミュニケーションを持とうとしても、相手が乗ってこなくてうまくいかない時もあると思います。
彼へ話しかけてもまた無言で無反応だったり、「今疲れてるから」などとかわされてしまったりすると、せっかく現状をよくしようとしているのに気持ちが折れますよね。
そこで、そんな時のための、同棲中の無言打開策4つを以下にまとめました。
①リフレッシュできるデートを企画する
同棲中に無言が増えるのは、相手と暮らすことに慣れすぎて相手への配慮や遠慮がなくなったせいでもあります。
だから初心に戻ってコミュニケーションを大切にしようと先にも触れましたが、照れもあってうまくいかない場合、リフレッシュできるデートを企画するのが一番です。
二人とも初めて行くお店へでかけるとか、どこか生活圏を離れた地域へ旅行に行くなど、二人が新鮮な気持ちで行けるデートがベスト。相手の魅力も再認識できるし、気分転換にもなっておすすめですよ。
②LINEをする
これは今日からすぐにできることですが、同棲中の恋人へ、同じ部屋にいるのにLINEをするのも効果的。
同棲中だと、普段はLINEなどの連絡ツールはお互いが仕事などで離れている時に「今日遅くなる」などと連絡しあうために使うことが多いですよね。
それを、あえて一緒にいる時に送信してみることで、直接話すよりも素直な気持ちを伝えられる場合もあります。
③焦らないことも大事
同棲生活中の無言の時間をどうにかしたいと思うあまり、気持ちが焦ってしまうこともありますね。しかし焦って解消できる問題でもないので、まずは落ち着きをとり戻したいところ。
カップルのつき合いたての頃なら、会話していて沈黙すると、お互いに間を持たせようと必死に話題を探したはず。
同棲して無言が増えるのは、相手と過ごすことがあたり前になり、無言でいても慌てなくなったからともいえます。
多少無言が続いても、ゆったり構えておどおどしないことも大切です。
④いったん距離をとる
同棲中、なかなかスムーズな会話が続かず無言の状態が長引いてしまう場合は、いったん恋人と距離をとることも考えましょう。
これは別に、今すぐ同棲を解消するわけではなく、帰省や友人との旅行などをして一時的に離れるということです。
そうすることで、「相手が一緒にいるのが当然」である同棲状態がいったん気持ちの上でリセットされ、再会した時には少し新鮮な気分で相手に向きあうことができるようになります。
同棲を解消する時は冷静に
そして、それでももし、関係の改善ができず同棲を解消することになった場合は、あとあと揉めないように冷静に対処しましょう。
家具や家電の配分、各種支払いの解約手続きなど、どちらが何を処理するか確認してこなさなくてはなりません。
同棲は、スタートする時は期待と喜びしかないですが、解消するとなると大変なことでもあります。まだ籍が入っていないだけ楽ですが、今後のことをよく考えて処理を進めていきましょう。
同棲を続けるにはお互いの努力が必要!
同棲生活を続けると、たとえ一度コミュニケーションを見直して無言の状態を解消できたとしても、またいずれマンネリ化の波が来て相手への気づかいを忘れがちになります。
これは、多少は仕方のないことです。だからこそ、その上で同棲を持続させるには、カップル間でお互いに配慮を持ち続けることが必要。
マンネリで気が緩んだら、恋人は「一緒に暮らしたいと願ったほど大好きな人」であることを思いだし、同棲できている今を大事にしたいものですね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22