下ネタを言う彼女はどう思われている? 彼氏の本音まとめ!
おすすめ関連記事
下ネタを言う彼女は嫌い? 彼氏の本音
友達としてでも恋人としてでも、ある程度男性と交流を重ねてくると、女性でも男子の「下ネタ」に対してある程度耐性はできるものです。
ですが、だからといってその下ネタを、男友達と話すように彼氏に向けて言ってしまうと、中には難しい顔をする人も。
女子でもついつい言ってしまいがちな下ネタ、もちろん場に合わせるのは悪い事ではありませんが、彼氏によっては、「自分の彼女が下ネタを言う」という事を容認できない場合もあるのです。
「下ネタ自体は何とも思わないけど、自分の彼女が言うのはNG」こんな男性心理があるわけですが、実際に彼氏は下ネタを言う彼女のことをどう思っているのでしょうか?
自分に合わせてくれるなら構わない
男性というのは自分勝手な生き物で、彼氏が何か下ネタを振った時に、それに彼女がほどほどに合わせてくれる分には、下ネタも構わないという意見があります。
若年層には特に敬著で、まだまだ下ネタの力を借りて女子の関心を惹きたいお年頃である事も。
そんな時に、彼女に白い目で見られたり、「何小学生みたいな事言ってんの?」なんて冷たくあしらわれるよりは、同じように合わせてくれる方が嬉しいようです。
ですが、あなたが元から下ネタが嫌いだったり、苦手だという場合は、特に面白い反応を返そうと頑張る必要はありません。彼氏が下ネタを言っても「はいはい」「そうだね」「よかったね」と、笑っておくくらいでも構いません。
彼女の下ネタに萌える!
大好きな彼女が、自分だけに下ネタを話してくれるのは嬉しい、萌えるという意見もあります。
彼女が自分だけに見せてくれるというスペシャル感は、話題が下ネタだとしても変わりません、男性は嬉しいのです。
彼女の下ネタを好意的に受けとってくれる彼氏は、LINEで下ネタを話すのも大好きだったりします。LINEだと相手の顔が見えない分、想像力が働くというわけです。
このタイプの彼氏は、下ネタを振ってくる時はあなたにも合わせてほしい時なので、ちょっと乗ってあげるだけで喜ばれます。
あくまで下品にならない程度なら、コミュニケーションの一環となるようですね。
人前で下ネタは言わないで
彼女が下ネタを言うのは構わないし、自分も一緒になって楽しむ事だってある。
そんな寛容な彼氏さんでも、彼女が第三者、例えば共通の友人や知人等の前でいつもと変わらずそういった話をしてしまうのはいただけないようです。
彼氏が彼女の下ネタを笑って面白がれるのは、あくまで二人きりの時だから。同じような内容を、人前で面白おかしく話されたら、いくら普段から彼女の下ネタを何とも思っていなくても、引いてしまう男性もいるようです。
また、彼氏ではなく、男友達の前でも全く同じように下ネタトークを展開していと分かると、彼氏は複雑な気持ちになります。
そういう部分は、自分にだけ見せて欲しいとやきもちを焼いてしまうのです。
生々しいのはやめて
ひと口に下ネタといっても色々あるようで、男子が考える内容と、女子が考える内容が同じではない場合があります。
特に、女同士で話す下ネタは、実際に彼氏との関係を事細かに話したりと、生々しいものが多いはずです。彼氏の多くは、そうした「生々しい」下ネタはあまり好みません
男性が言う下ネタとは、どちらかと言えば話す内容自体は先述のように幼稚かつ小学生レベルで、そこに深い意味はありません。それなのに彼女から出る下ネタの内容がやけにリアルだったりすると「そこまで求めてないよ……」と思ってしまうのです。
また、多くの彼氏は、「自分との行為を下ネタとして友達に話す」のも絶対にやめてほしいと思っています。
ここまで行くと、下ネタというよりはプライバシーの侵害と考える男子が多いので、お喋り好きの女子も、最低限のプライドは守ってあげて下さいね。
下ネタは絶対言ってほしくない
下ネタに関しては、自分のテンションに合わせてくれるくらいがいいという男子が多いですが、中には「彼女には下ネタなんて絶対に言ってほしくない」と言うお堅い意見ももちろんあります。
清楚な女子が好きな男性は「自分の彼女にはどこまでも清らかでいてほしい」と願い、自分の中のイメージが崩壊するのを恐れます
逆に、こう考えている男性は自分から彼女に下ネタを言う事もありませんので、同じく下ネタ嫌いの女子からするとありがたいお話です。
基本は、彼氏に合わせていれば問題なし
自分は下ネタに何の抵抗もないけれど、彼氏は面白くない顔をしている……というような場合は少し悩みそうです。
また、自分は下ネタが大好きな癖に、彼女には清楚さも忘れないでほしい、というわがままな意見もとても多いです。
ですので、悩んだら、まずは彼氏の調子に合わせて反応しておきましょう。
多くの男性は、彼女が下ネタを言う事よりも、言う時と場所を重視する傾向が多いので、そこさえ守っていれば、それほど問題にはならないはずです。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22