酒癖が悪い彼氏、別れるべき? 改善させるべき?
おすすめ関連記事
彼氏はお酒を飲むと別人に
社会人になると、会社でもお酒のお付き合いは多く、お酒と無縁で暮らしている人は少ないかもしれません。またお酒は適量なら、無礼講という言葉もあるように会話を円滑にして場を和ませる効果も持ちます。
しかしいわゆる、「お酒に飲まれてしまう」問題がある人も存在します。お酒を飲むと別人になってしまう、人に絡む、泥酔するなど、お酒で態度が一変してしまう人というのは少なくなく、お酒のせいで事件や事故に発展するケースもままあります。
そういった、酒癖の悪い人というのは周囲にいるだけでも大変ですが、それが自分の彼氏だった場合はどうしたらいいのでしょうか。酒癖が悪い彼氏とどう付き合っていくべきなのかを考えていきましょう。
別れるべき悪酔いの悪癖
「酒癖が悪い」と一言に言っても、さまざまなタイプがあります。例えば、お酒に酔うと騒がしくなる、愚痴っぽくなる、着ている服を脱ぐ、キス魔になるなどいろいろです。
これらは周りに対する迷惑の度合いによっては、おおむね周囲からも許される、「セーフな酒癖」といえる場合もあります。ただ、度を超した悪酔いの酒癖としか言えないような酒癖もあります。
もし、彼氏がそういった酒癖を持っている場合は、交際を続けていくのはかなり厳しいと言わざるを得ません。改善が見込みにくい深刻な酒癖についてご紹介いたします。
あなたの彼氏が該当しているなら、早いうちにお付き合いを見直すことを視野に入れた方が無難です。
酔うと態度が変わり、暴言
お酒に酔うと気が大きくなったり、若干ハメをはずしてしまうことは多少は誰にでもありますが、その程度では済まずに態度が豹変したり、口調が荒々しくなって相手構わず暴言を吐いたりするような人は要注意です。
この酒癖は、日頃のストレスや問題などをうまく発散できず、お酒の力でしか解消させられないところが問題です。
そして暴言は暴力に繋がりやすいですから、自分の彼氏がこのタイプの酒癖を持っていた場合は非常に危険です。
この酒癖はお酒を飲んでいない時には分かりませんので、付き合ってはじめて酒癖が悪いと知るケースも多く、交際前には気づきにくい点も悩みどころです。
飲んでいた時の記憶がない
お酒が好きな人、深酒をしがちな人なら一度はこの、「飲んでいた間の記憶がない」状態に陥ったことがあるはずです。
お酒を飲みだして途中から覚えていない、誰とどこに行ったかもわからない、どうやって帰ってきたかも定かでない、など、お酒を飲まない人からするととても信じられないような状態になるものです。
これは、お酒の席が楽しく盛り上がってのことで、そしてたまにであれば、そう重大な問題ではありません。
ただ、彼氏がお酒を飲むたび毎回記憶が飛んでいたり、そのぐらい飲まないと帰ってこないというレベルの場合は、危ないサインと思っておいた方がいいでしょう。
どこででも寝る
これは上記の酒癖と連動することが多いのですが、記憶がなくなるぐらい飲んで、そしてそのまま倒れるように眠ってしまう人も少なくありません。
飲み屋さんで眠りこんでしまったり、駅や路上で寝落ちしまって盗難被害に遭うこともあります。これは単純に危険ですし、また当然お店や知人宅などで寝てしまうと迷惑になります。
彼氏がこのタイプの酒癖を持っている場合、交際中もですが結婚後は特に、毎日のように帰りを心配して待たなくてはいけなくなります。
夜中に迎えに行く羽目になったり、彼が迷惑をかけた人へ代わりに謝ったりする気苦労なども絶えないはずです。
酒癖が悪い男の特徴
女性が酒癖の悪い男を、普段お酒を飲んでいない時に見破るのはなかなか難しいものです。
これは、酒癖が悪い男がお酒を飲んでいない時は感じがよかったり、もの静かでおとなしそうに見えることも多いためで、外面もよかったりすると第一印象は好感を持てることも少なくないのです。
そのため、仲よくなる前に本性を見抜こうとしても、「いい人オーラ」に流されて何の裏もない男性だと思ってしまいがちです。
その結果、彼氏が酒癖の悪い男だった場合いらない苦労を背負いこむことになりますので、以下の警戒すべき特徴をチェックして、酒癖が悪い男の可能性があれば早い段階で距離を置くのが一番です。
では、お酒を飲んでいない時でも分かる、酒癖の悪い男の特徴をご紹介いたします。当てはまったから必ず酒癖が悪いというわけではありませんが、ひとつの参考として見ていきましょう。
普段は気が小さい
控えめでソフトな印象の男性は今、多くの女性から人気が高いです。必要以上にでしゃばらない優しい男性なら、少しくらい内気でも後々を考えると狙い目、と思う女性がたくさんいるということですね。
でも、やたら気が小さく、自分を抑えている感じがする男性には注意した方がいいかもしれません。控えめさや内気さと、我慢を内にため込むこととは違います。
ため込んだ我慢が酒癖の悪さになって爆発している場合、昼間の様子からは想像もできないほど態度が変わる男性も実際にいます。
彼氏がおとなしいタイプの男性の場合は、それが性格の穏やかさなのか、そうではない危険な酒癖を隠し持っている陰気さなのかを、しっかり見極めることが大切です。
猫を被っている
先にも触れましたが、酒癖の悪い男ほど一見いい人に見えたり外面がよかったりします。
外面がいいということは、つまり猫を被っているということ。会社の上司や先輩には大げさなほどへりくだっていたりするケースも。
また、こうしたタイプの彼氏を女性が両親に紹介したりすると、その席では彼はお酒を飲まないこともあります。
そうなると、彼氏の第一印象のよさはいっそう強まって、酒癖が悪いなんて誰も思わない構図ができあがってしまいます。
この手の男は自分の実家でも猫を被っていて、両親からは自慢の息子扱いを受けていることも多いので厄介です。
節制ができない
自分に対して節制ができない点も、酒癖の悪さを隠している彼氏にありがちなポイントです。
時間や生活に対してルーズだったり、始めたことが続けられなかったり、ダイエットや禁煙も継続できなかったりします。
当然、こういった側面のある彼氏は休肝日を守るのも難しいですから、「お酒控える」、「お酒やめる」と約束をしてもまず果たされることはありません。
また、それだけお酒が好きであれば、当たり前ですがお金もたまりにくく、中には彼女や家族のお金まで飲み代に変えてしまう男性も。
酒癖の悪い男はこういった危険因子も併せ持っているので、信用しすぎず毅然とした態度で対応するようにしましょう。
コンプレックスがある
コンプレックスが全くない人というのはいないかもしれません。
しかし、大人になれば、人はそれぞれのやり方で自分のコンプレックスとの付き合い方を発見していきます。
コンプレックスを逆手に取って笑いのネタにしたり、気にしないようにプラスの面へ目を向けていったりしますね。
でも、酒癖の悪い彼氏は、このコンプレックスも自分の中に抱えこんで、密かに他人を妬んだり自分を卑下している傾向があります。
その溜め込んだ思いが、お酒を飲むと表面化して態度が変わったり、悪酔いしたりといった方向へ表れるのです。
酒癖の悪さを抑えるには?
あまりにも酒癖が悪い男性とお付き合いするのは、基本的にはおすすめしません。
でも、どうしても酒癖の悪い彼氏と交際を続けていくとしたら、その酒癖の悪さを抑える方法はあるのでしょうか。
また、酒癖の悪さはどの程度、改善が期待できるものなのでしょう。酒癖の悪さを改善できるかどうか、どのくらい改善が見込めるのかは、彼氏の酒癖のタイプと質によります。
まず、成功しやすいのは暴力的でないことが大前提となります。冒頭で触れたような、酔うとどこででも寝てしまう人くらいなら、充分に改善が期待できます。
ただ残念ながら、暴言を吐いたり暴力的になる酒癖の彼氏の場合は、先々を考えると改善を願うより、別れるのがもっとも安全な選択だということになります。
ストレートで飲まない
酒癖の悪さを抑えるための具体的な対策としては、お酒を飲まないのが一番ですが、実際のところ彼氏に禁酒を強制するというのは難しいでしょう。
そこで、まずは体内に入るアルコールの量と度数を減らすことが大事。彼氏にお酒をストレートで飲ませないだけでも、飲んだあとの結果は大きく変わってくるはずです。
また並行して、できればチェイサーのようにお水を合間に飲ませたり、チャンポンで飲むことを避けてもらうと、より悪酔いと泥酔を防ぐ効果が期待できます。
早いペースで飲まないこと、意識しておつまみを食べながら飲むことなども効果的です。
お酒を飲む前に食べる
お酒の席へ向かう前の段階も重要です。空腹でお酒を飲むと、アルコールが回りやすいのはよく知られていますね。
なのでなるべく、彼氏がお酒の席へ行く前に何か食べてもらうことを習慣にしましょう。しっかり食事でなくても、ちょっとしたものを食べておくだけで全然違うものです。
また、最近はお酒を飲む前に服用しておくと翌日の二日酔いを軽くしてくれるサプリなども出回っていますから、あらかじめ用意して彼氏のかばんやポケットに入れておいてあげるのもいいでしょう。
「軽くでいいから食べてね」、「サプリ、ポケットに入れといたよ」など、さりげなくLINEで伝えてあげるのも素敵です。
お酒の席には付き合わない
酒癖の悪さを抑えるもっとも有効な方法は、お酒の席へ参加しないことです。
そもそもお酒を飲みさえしなければ、酒癖の悪さが明るみにでることもないわけで、彼氏をお酒の席に付き合わせなければ一番確実な対策になります。
しかし、そうは言っても現実的に、会社の飲み会や忘新年会へ彼氏を参加させないわけにはいかないですよね。
彼氏と話し合って、どうしても欠席できない飲み会以外はパスできるようにしてもらったり、もし可能ならうまくお茶やソフトドリンクも飲めるようにしてもらうなど、伝えるくらいはしたいものですね。
お酒は酒癖の悪さの問題もさることながら、健康上の心配もありますので、いろいろな方法で控えさせることができれば最良です。
酒癖はなかなか治らない
彼氏の酒癖の悪さとの付き合い方を見てきましたが、これは本当に難しく、答えのだしにくい問題です。
何といっても、本人には泥酔している時の自分を客観視することができないので、女性の心配や悩みの深さが伝わりにくく、お酒をやめさせることの大変さも相まってうやむやになってしまいやすいのです。
だから酒癖の悪さはなかなか治らないし、本人がことの重さを軽視していて話し合いに温度差が生まれやすいともいえます。
彼氏の酒癖で困ったら、そしていろいろ工夫しても解決が見られないなら、早めに別れることも検討していきましょう。酒癖の悪い彼氏に振り回されず、自分の幸せを大事にしてくださいね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22