好きだけど困る…彼氏が貧乏な場合の、結婚の考え方
おすすめ関連記事
彼氏が貧乏だと結婚できない?将来性の見分け方とは
付き合っている彼氏と結婚を考えるようになった時、価値観や性格・ライフスタイルなどに何の問題もなくても、経済面で不安がある場合は大きなネックになります。
交際している時は、相手のことを好きな気持ちやずっと一緒にいたい・支え合っていきたいと思う心がとても大切ですが、結婚するとなればそれだけでは暮らしていけないのも現実。
今回は、彼氏が貧乏な場合の結婚の考え方について掘り下げていきますね。
「彼氏が貧乏」の中身はいろいろ
まず、一言で彼氏が貧乏といっても、その内実はさまざまですよね。
そしてその、貧乏の中身や事情によって、結婚の考え方やとるべき対策も変わってきます。
なので、できれば早い段階で、彼氏の貧乏の背景や理由を正確に知っておきたいところですね。
なお、彼氏の貧乏について探る時は、落ち着いて客観的にリサーチすることを忘れずに。
どうしても、人は好きな相手のことは好意的に見てしまいがちです。
アウトな貧乏と、希望がある貧乏
貧乏のいろいろな中身の内でも、結婚を考えるなら残念だけれどアウト、というタイプの貧乏もあります。
もし彼氏がこのアウトのタイプの貧乏だった場合は、幸せな結婚がしたいならお別れした方がいいでしょう。
希望があるタイプの貧乏なら、まだ改善の余地が残されています。
それでは次から、アウトなタイプの貧乏について詳しく解説していきますね。
極端な浪費による貧乏
もっともアウトなタイプの貧乏です。
とにかく浪費家で、お金が入ったらどんどん使ってしまい給料日前はいつも金欠、お金があれば衝動買いや人に奢るのを繰り返す、という場合がこのタイプにあてはまります。
借金癖を伴うケースも目立ちますね。
彼氏にこんな様子が見られるなら、付き合いを考え直した方が無難でしょう。
こういう人の金銭感覚は、そう簡単には変わりません。
ギャンブルによる貧乏
賭けごとが好きで、ギャンブルで浪費して貧乏になっている彼氏も、結婚相手としては厳しいでしょう。
こういう男性と付き合っている女性はほとんどが、「きっと結婚したら変わってくれる・子供ができたら変わってくれる」と彼氏に期待をかけがちです。
しかし、貧乏になるほどギャンブルにのめりこんでしまったら、これも簡単なことでは改善しないのです。
仕事が続かない貧乏
また、仕事が続かないことが多くて慢性的に貧乏という彼氏も、結婚相手としてはアウトになりますね。
もちろん、どうしても合わない会社だったとか人間関係・パワハラなどがあって仕事を続けられなかったなら仕方ないですが、いつもそんな調子というのはさすがに困りますよね。
仕事が続かない理由を、「あいつのせいだ」などと他人のせいにしてばかりの彼氏も要注意です。
希望が持てる貧乏とは?
彼氏が貧乏な場合のうち、上記の3つのケースにあてはまっていたら、残念ですが別れることを考えた方が安心でしょう。
でも、貧乏な彼氏でも希望が持てる場合もあります。
これは大別すれば、貧乏な状態が一時的なものか、あるいは貧乏が問題にならないケースかのどちらか。
では、希望が持てる貧乏な彼氏のケースを、次から詳しく追っていくことにしましょう。
たまたま休職中
表向きは休職中でお金は自由にならないようでも、貯金もあるし節約もして計画的にやっている、という彼氏の場合は、ちょっとくらい貧乏に見えても一時的なもので心配いらないでしょう。
もちろん、結婚に向けて具体的に進んでいくのは彼氏の休職状態が解消されてからがベストですが、女性は焦って彼氏に干渉しすぎないように気をつけておきましょう。
節約家で支出が少ない
また、一見貧乏に見えても、節約家で支出が少ない彼氏の場合は、貧乏はそこまで大きな問題にはならないこともあるでしょう。
収入が多くても出ていくお金も多ければ貯金は増えないように、収入が少なくても出費を抑えられていればバランスはとれているといえます。
ただ当然、結婚して子供を望む場合などは、やはりある程度の収入の余裕が必要にはなりますが、節約スキルは身についていると必ず役に立つものでもあります。
長くできる仕事についている
それと、短期的に見た月収や年収があまり多くなく貧乏に思える彼氏でも、定年のない仕事や自営などで息長く続けられる職務についているなら、その点はプラス材料になります。
結婚するなら、しっかり話し合っていい結論を
このように、たとえどんなに好きな相手でも結婚するとなれば、理想ばかりでは生活が成り立ちません。
けれど、二人で助け合って工夫することで、一人より可能性を広げられるのもまた結婚のよさ。
経済面でもそれ以外でも、不安なことがあれば彼氏としっかり話して、問題をクリアにして進む習慣をつけましょう。
多少の貧乏なら、家賃や物価の安い街で暮らす、子育てなどの助成が充実している自治体へ引越すなど、結婚をサポートしてくれる制度もあります。
諦めない姿勢が道を切り開く、ともいえますね。

365がぁる編集部

最新記事 by 365がぁる編集部 (全て見る)
- 2022年3月「魚座(2/19~3/30生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「水瓶座(1/20~2/18生まれ)」の月間占い - 2022.02.22
- 2022年3月「山羊座(12/22~1/19生まれ)」の月間占い - 2022.02.22